製造業のDXで直面する課題
ISSUESどの図面が最新版かわからない
ローカルに保存されたファイルは、マニュアルによるデータ受け渡しや無駄な資料作成を生み、重複部品の発生に繋がります。
設計変更の経緯がわからない
リモートワークが当たり前になり、口頭で確認していた 設計変更の経緯が理解しづらくなっています。
設計関連のデータがバラバラ
多品種少量生産の時代において図面やその附帯情報の管理は煩雑さを増しており、見積のスピード低下や情報伝達ミスに繋がっています。
PRISMでできること
SOLUTIONS
使いやすいUIで設計データを一元管理
クラウドベースのPRISMはブラウザから簡単に最新版の図面、BOM、関連ファイル、変更履歴にアクセスでき、リモートワーク時代の製品開発プロセスに最適化されています。また、誰でも常に最新版のファイルにアクセスすることができます。

設計データを簡単にまとめて渡せる
PRISMはファイルをクラウドに保管でき、いつでもまとめてダウンロードできます。サプライヤーにデータを渡したい時は、部品やアセンブリのページを開き、必要なファイルを選択するだけで簡単にダウンロードできます。

柔軟なカスタマイズで自社ワークフローに最適化
設計ステージの管理は企業や製品ごとに異なります。PRISMでは管理したいプロパティ(属性値)やフェーズを自由に設定できるため、カスタマイズ開発が不要です。またタグを付与することもできるため、探している部品がすぐに見つかります。
PRISMの主な機能
Features
部品構成表
アセンブリごとに部品構成表(BOM)を管理。視認性の高いUIで必要な部品がすぐに見つかります。

変更管理
過去の設計変更が一覧で確認できます。設計変更の承認内容も確認できるため、情報伝達ロスが少なくなります。

ファイルボックス
部品やアセンブリに関連するファイルを紐づけておく事で、必要な情報を一元管理できます。
逆引き検索
部品がどの機種で使われているかを瞬時に表示できます。変更発生時に影響範囲を特定したい時などに便利です。

タグ機能
PRISMでは部品やアセンブリに対してメモタグを付与することができます。あとで部品を探したい時に便利です。

プロパティ追加
自社の設計プロセスにあわせたフェーズ設定や、管理したいプロパティの追加が行えます。
導入ステップ
STEPS
01
ヒアリング・ご提案1-2回
ヒアリングを通じてお客様の現状を把握し、詳細な導入ステップと価格をご提案します。
02
導入サポート1~2時間・数回
PRISMの使用方法を社内向けにご説明します。
03
定着支援1週間
プロダクト利用期間を通じて、お客様の製品開発の効率化を継続的にサポートします。
年間運用コストを約70%削減
PRISM は一般的な PDM に比べて、導入コスト・運用コストが共に低く、例えば年に1、 2 回の改修を行うことなどを想定した場合、約 70% 程度のコスト圧縮が見込めます。
